ハイコンセプト

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

ハイ・コンセプト「新しいこと」を考え出す人の時代

著者は,「フリーエージェント社会の到来」を書いたダニエル・ピンク.訳者は大前研一氏は言う.

21世紀にまともな給料をもらって,良い生活をしようと思ったときに何をしなければならないか- 本書は,この「100万ドルの価値がある質問」に初めて真正面から答えを出した,アメリカの大ベストセラーである.

本書で述べていることは間違っているとは思わない.世の中はフラット化がすすんでいる.昨今の脳ブーム,加熱しすぎ感のある右脳への期待.

「ハイ・コンセプト」「ハイ・タッチ」というキャッチフレーズは斬新に聞こえるが,中身は特に目新しくもなんともない.「6つの感性」を磨けと説いているが,私にはどうもピンとこない.世の中の先進国がこういった方向に向かっていることは認識しているし,「6つの感性」が重要視されているのも理解できる.だからといって,まともな給料をもらって良い生活ができるかというと,そこが私にはつなげることができなかった.相変わらず,ごく一部のトップのみしか「6つの感性」を発揮しその恩恵に預かれないように思う.それ程この要求は難易度が高い.こう思うのも私が凡人である証拠だと思う.この本を読んでピンときたら,あなたは『「新しいこと」を考え出す人』かもしれない.

※「6つの感性」にはそれぞれまとめとして,具体的な実践方法,本,WebSiteが書かれている.これは試す価値はありそうだ.

メモ

なぜ「右脳」が成功を約束されるのか

  • 左脳は論理,連続性,文字通りの解釈,分析を担当し,右脳は統合,感情の表現,文脈,全体像の把握,などを行う.
  • 左脳型の能力は今でも必須のものであるが,もはやそれだけでは十分ではない.これからは右脳型の能力の有無が人生の飛躍を大きく左右する.

3つの危機

  1. 「過剰な豊かさ」がもたらす新しい価値観
    • 豊かな時代では,合理的,論理的,そして機能的な必要に訴えるだけではとうてい利益は上げられない.
    • エンジニアは,製品を正しく動作させることを考えなければならない.だが,同時にそれらの製品が,見た目に美しく顧客の心をひきつけるものでなければ,まず買ってくれる人はいないだろう.他にも選択肢はたくさんあるのだ.個人や会社が,物がひしめき合った市場の中で差別化を図るためには,デザインや共感,遊び心などの,一見「ソフトな資質」が最も重要なアプローチとなるのである.
    • 「超越への渇望」「目的や意義の追求」
  2. 次から次へと湧き出す「競争相手」
    • 財務分析,放射線医学,コンピュータプログラミングなどの「左脳型」ルーチンワークのアウトソース,オフショア化.
  3. そんな脳では,すべて「代行」されてしまう!
    • ホワイトカラー労働者にとって,「ソフトウェアは思考のフォークリフトである」(トム・ピーターズ)
    • ソフトウェアを書くことのできるソフトウェアをすでに開発している.
    • つまらない単純作業は機械がやることになるので,エンジニアやプログラマーはこれまでとは違った能力を身につけなければならないのだ.

3つのチェックポイント

  1. 他の国なら,これをもっと安くやれるだろうか
  2. コンピュータなら,これをもっとうまく,早くやれるだろうか
  3. 自分が提供しているものは,この豊かな時代の中でも需要があるだろうか

右脳が主役

ハイ・コンセプト
  • パターンやチャンスを見出す能力
  • 芸術的で感情面に訴える美を生み出す能力
  • 人を納得させる話のできる能力
  • 一見ばらばらな概念を組み合わせて何か新しい構想や概念を生み出す能力
ハイ・タッチ
  • 他人と共感する能力
  • 人間関係の機微を感じ取る能力
  • 自らに喜びを見出し,他の人々が喜びを見つける手助けをする能力
  • ごく日常的な出来事についてもその目的や意義を追求する能力

6つの感性

  1. 機能だけでなく「デザイン」
    • 今日,「実用性」の価値は広く認められ,安価に,比較的容易に実現できるようになった.そのおかげで「有意性」の価値も高まったのである.
  2. 議論よりは「物語」
    • 事実というのは,誰にでも瞬時にアクセスできるようになると,1つひとつの時事の価値は低くなってしまうものなのだ.そこで,それらの事実を「文脈」に取り入れ,「感情的インパクト」を相手に伝える能力が,ますます重要になってくるのだ.
    • 相手を説得するビジネス - 広告,カウンセリング,コンサルティングなど ‐ は,アメリカのGDPの25%に相当するという.
    • ナレッジ・マネジメント(知識経営)にストーリーテリングを使い始めている.
    • 社員が持つ「物語」(マニュアルより同僚との会話)をデータベース化
  3. 個別よりも「全体の調和」
    • 「境界」を自分で超えていく人: 複数のオプションといくつかの解決策を織り込んだものを模索する.複数の職を持ち,多様な生活を送り,いくつものアイデンティティを発揮して生き生きとしている.
    • 何か「発明」できる人:
    • 巧みな「比喩」が作れる人: ある種のソフトウェアを使えば,データを整理して,それなりにパターンを見つけ出してはくれる.しかし,比喩的な思考ができるのは人間の脳だけであり,コンピュータには決して検出できない関連性を発見するのも人間の脳なのである.
    • 全体像をみる能力 = 「システム思考」「ゲシュタルト思考」「ホリスティック(全体論的)思考」
  4. 論理ではなく「共感」
    • 「男脳」というのは「左脳主導思考」に似ている.「女脳」は「右脳主導思考」のハイ・コンセプト,ハイ・タッチなアプローチにとてもよく似ている.
  5. まじめだけではなく「遊び心」
    • 「ゲーム」は究極の学習マシンにもなりうる.
    • 「ユーモア」のセンスは,より広い意味の管理能力と絡み合い,それを示す指標にもなっている.それは優れた「心の知能指数(EQ)」だ.
    • 「喜び」
  6. モノよりも「生きがい」
    • 物質的欲望から意味的欲望への移行
    • 天職は仕事の形態としては最も満足度の高い形だ.なぜなら,仕事によってもたらされる物質的利益のためにやるのではなく,仕事そのものがやりたくてやるからだ.