お金は銀行に預けるな / 勝間和代

お金は銀行に預けるな   金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)

お金は銀行に預けるな 金融リテラシーの基本と実践 (光文社新書)

「金融リテラシー」を身につけることは,資本主義の社会を生きていくうえでのルールを知るくらいに非常に大事なことだと,最近つくづく思います.ルールを知らずにゲームに勝ち続けることは絶対にありえません.

僕は「金融リテラシー」なるものについて,いままで全く無頓着でした.ですから少しでも有利にゲームできるようにこうやって勉強しようとしています.幸い住宅ローンなどの借金はしてないので,少しほっとしていますが,資産はほとんど銀行預金なので,機会損失はずっと垂れ流しでした.ヤバイヤバイ.

あと本書,これから住宅購入を考えている人にもオススメだと思いますよ.

ところで,これ最近の疑問なんです.

株,債券,投資信託などは,上がったり下がったりを繰り返しながら,統計的には必ず値上がりしていくのです.
では,なぜ,金融商品は長期的には値上がりするのでしょうか.

世界中のすべての国々では,多くの人がよりよい生活を送るため,あるいはよりよい安定した社会を作るため,毎日,勤勉に働いています.そして,その活動を支えるためには,誰かがリスクを取って資金的なサポートをしなければなりません.
そして,そのリスクを取ったことの見返りは,株,債券,投資信託などを通じ,その価値が上がることによってリターンとして必ず報われるようにできているのです.

あとがきに,このように書かれているのですが,僕にはどうしてもこの理由が理解できません.インデックス・ファンドで長期的なインベストメントをすすめている本を何冊か読みましたが,すべてこの前提で書かれています.これって,資本主義経済では当たり前のことなんでしょうか?誰か教えてくださ〜い.

金融リテラシー

金融リテラシーとは,金融に関する情報や知識を単に学ぶだけでなく,そこで与えられたものを批判的に見ながら自己の金融に対する学習を経験として重ねていくことで,金融の情報や知識を主体的に読み解くことができるようになること.

銀行

  • 銀行は,預金をそのまま国債に回すだけで,0.656%のサヤを抜くことができる
  • 銀行は,主に定期預金と住宅ローンで儲けている
  • 銀行は,安い利率の定期預金でお金を預かり,それを高い住宅ローンで運用することで経営が成り立っている

金利

  • 金利 = インフレ率 + 実質金利
  • 金利差,特にインフレ率に差がある限り(日本0%,米国3%),為替レートは理論上,どんどん円高に向かう
  • 理論通りに円高に向かわない限り,円貨以外で運用した方が通常はリターンが高い
  • まして,これが円安になったら,金利差と為替差の2つの要因で大きく儲かる

住宅

  • 土地がどんどん値上がりしている時代(1970年代 11.9%,1980年代 7.3%2000年代 -4%)は,住宅ローンを借りられる人は借りた方が得でした
  • 一般的に買ってはいけない住宅の最たるものが,新築マンション
    • 20〜30%は建築業者などの利ザヤ
    • 集合住宅なので自分の意思で立て替えができない
    • 修繕積立金と管理費などの維持費の値づけが自分でできない
  • 不動産取得税3〜4%,年間の固定資産税
  • 貸し手の物件利回りと借り手の住宅ローン金利を比較する.
  • 不動産売買では,「流動性の高さ」を考慮する(いい学校,いい企業,やがて地下鉄が通る)
  • 会社を辞めたい,リストラ,転職,引越し,変化に対する行動が制限される

住宅はものすごく儲かる商品なので,住宅メーカーにしろ,銀行にしろ,あるいは税金を徴収する政府にしろ,そのほとんどは私たりに早め早めに住宅ローンを作らせ,住宅を買わせるように操作しているといっても過言ではない.

住宅はある意味,国としても,産業としても,1つの”集金システム”の役割を果たしている.

実践10ステップ

  1. リスク資産への投資の意思を固める
  2. リスク資産に投資をする予算とゴールを決める
  3. 証券会社に口座を開く
  4. インデックス型の投資信託の積み立て投資を始める
  5. 数カ月から半年、「ながら勉強」で基礎を固める
  6. ボーナスが入ったら、アクティブ型の投資信託にチャレンジ
  7. リスクマネジメントを学ぶ
  8. リターンが安定したら、投資信託以外の商品にチャレンジ
  9. 応用的な勉強に少しずつチャレンジ
  10. 金融資産構成のリバランスの習慣をつける

メモ

勝間氏のオススメ本

私的なことがらを記録しよう!!: 株・経済などでお薦めの本